1.4 均質・等方性・非吸収媒質中の電磁波の伝搬

〜均質・等方性・非吸収媒質中の電磁波の伝搬〜
さて、ここからMaxwell方程式を具体的に解いていきますが、いきなり一般解を求めるようなことはしません。
ふ〜、一安心。
通常は、電磁波が伝搬する媒質ごとに分類して方程式を解きます。まずは、最も簡単なケースからいきましょう。均質・等方性・非吸収媒質のケースです。
均質・等方性・非吸収媒質??
ガラス、空気、プラスチック、水のような媒質です。これらは、伝導電流よりも変位電流が有意という意味で誘電体と呼ばれます。
ということは、\(\vec{\mathstrut j}=0\)でいい??
更に、巨視的な議論においては\(\rho=0\)も成立します。
てことは、 \[ \nabla \times \vec{\mathstrut H} = \frac{ \partial \vec{\mathstrut D} }{ \partial t } \quad \Big( \Leftrightarrow \nabla \times \vec{\mathstrut H} = \varepsilon \frac{ \partial \vec{\mathstrut E} }{ \partial t } \Big) \tag{1.4.1} \] \[ \nabla \times \vec{\mathstrut E} = - \frac{ \partial \vec{\mathstrut B} }{ \partial t } \quad \Big( \Leftrightarrow \nabla \times \vec{\mathstrut E} = - \mu \frac{ \partial \vec{\mathstrut H} }{ \partial t } \Big) \tag{1.4.2} \] \[ \nabla \cdot \vec{\mathstrut D} = 0 \quad \Big( \Leftrightarrow \nabla \cdot \vec{\mathstrut E} = 0 \Big) \tag{1.4.3} \] \[ \nabla \cdot \vec{\mathstrut B} = 0 \quad \Big( \Leftrightarrow \nabla \cdot \vec{\mathstrut H} = 0 \Big) \tag{1.4.4} \] ですね。
では、まず式1.4.1に\(\nabla \times\)を演算してください。
え〜、また計算するんですか〜??
そうですよ。
しょうがないなぁ。じゃ、まず左辺から―。 \[ \nabla \times \big( \nabla \times \vec{\mathstrut H} \big) = \] 教授。いきなり躓いているんですけど。
公式があります。 \[ \nabla \times \big( \nabla \times \vec{\mathstrut H} \big) = \nabla \big( \nabla \cdot \vec{\mathstrut H} \big) - \nabla ^2 \vec{\mathstrut H} \] ですね。
公式集が必要ってことか…。あれ??この左辺の第1項って式1.4.4があるから\(0\)では??
はい。
ラッキ〜。 \[ \nabla \times \big( \nabla \times \vec{\mathstrut H} \big) = - \nabla ^2 \vec{\mathstrut H} \] 左辺確定。そしたら、右辺ですね―。 \[ \nabla \times \varepsilon \frac{ \partial \vec{\mathstrut E} }{ \partial t } = \varepsilon \frac{ \partial }{ \partial t } \big( \nabla \times \vec{\mathstrut E} \big) = \varepsilon \frac{ \partial }{ \partial t } \Big( - \mu \frac{ \partial \vec{\mathstrut H} }{ \partial t } \Big) = - \varepsilon \mu \frac{ \partial ^2 \vec{\mathstrut H} }{ \partial t ^2 } \] 途中で、式1.4.2を代入しましたけど…。
問題ないです。そうすると??
こうかな。 \[ \nabla ^2 \vec{\mathstrut H} = \varepsilon \mu \frac{ \partial ^2 \vec{\mathstrut H} }{ \partial t ^2 } \tag{1.4.5} \]
式1.4.2から出発し、同じ手順で、 \[ \nabla ^2 \vec{\mathstrut E} = \varepsilon \mu \frac{ \partial ^2 \vec{\mathstrut E} }{ \partial t ^2 } \tag{1.4.6} \] も導くことができます。何か気が付きません??
思ったほど計算は大変じゃなかったな、ってことかな。
そういうことじゃなくて…。式1.2.3と比べてみてください。 \[ \nabla ^2 u = \frac{ 1 } { {v_p} ^2 } \frac{ \partial ^2 u }{ \partial t ^2 } \tag{1.2.3} \]
あ!!そっくりだ。てことは、式1.4.5(式1.4.6)は波動を意味してるってことか。
そうです。そして、2つの式のアナロジーで考えると、電磁波の位相速度は、 \[ v_p = \frac{ 1 }{ \sqrt{ \varepsilon \mu } } \tag{1.4.7} \] となります。
なるほど。
真空中の誘電率\(\varepsilon_0\)と透磁率\(\mu_0\)は物理定数として測定されているので、位相速度\(v_p\)を計算してみましょう。
 \(\varepsilon_0\) = 8.854×10-12 F/m
 \(\mu_0\) = 1.257×10-6 H/m
ん〜。 \[ v_p = \frac{ 1 }{ \sqrt{ 8.854 \times 10 ^{-12} \times 1.257 \times 10 ^ {-6} } } = 2.998 \times 10 ^8 {\rm m/s} \] になりましたけど。
光速は299,792,458m/sと定義されています。
お??お??お〜??ひょっとして??
そうです。つまり、 \[ c = \frac{ 1 }{ \sqrt{ \varepsilon _0 \mu _0 } } \tag{1.4.8} \] が導けました。このことから、Maxwellは、光も電磁波の一種であり、しかも光速\(c\)は物理学の不変定数であることを予言するわけです。
これは不思議だ〜。
Maxwellの天才性が分かりましたか??
御見それしました。
ちなみに、光速を\(c\)で表記するのは、速さを意味するラテン語celeritasが由来です。


前頁へ 戻る 次頁へ