光技術基礎(波動光学)

§1.波動関数
1.波動関数(1) ◆平面波
1.波動関数(2) ◆赤外線分光 ◆波動と粒子の2面性 ◆テラヘルツ波
2.Helmholtz方程式 ◆Helmholtz方程式 ◆球面波の導出
3.Maxwell方程式(1) ◆Maxwell方程式 ◆単位のいろいろ
3.Maxwell方程式(2) ◆Ampèreの法則 ◆地球磁場とダイナモ理論
3.Maxwell方程式(3) ◆Faradayの法則 ◆発電のいろいろ
3.Maxwell方程式(4) ◆Gaussの法則 ◆磁束保存の法則
4.均質・等方性・非吸収媒質中の電磁波の伝搬 ◆均質・等方性・非吸収媒質中の電磁波の伝搬
5.光速の測定(1) ◆Galileoの方法
5.光速の測定(2) ◆Rømerの方法
5.光速の測定(3) ◆Bradleyの方法
5.光速の測定(4) ◆Fizeauの方法
5.光速の測定(5) ◆Foucaultの方法
6.光速不変の原理 ◆Einsteinの特殊相対性理論
7.電磁波のその後(1) ◆Hertzの実験
7.電磁波のその後(2) ◆電波の実用化に向けて
7.電磁波のその後(3) ◆電波と日露戦争 ◆八木・宇田アンテナと太平洋戦争
8.屈折率 ◆屈折率とは ◆Fermatの原理
9.Drude-Lorentzモデル  ◆分散の導出
10.メタマテリアル  ◆メタマテリアル ◆負の誘電率の導出 ◆負の透磁率の導出
11.電磁波の伝搬  ◆電磁波の伝搬 ◆横波と縦波
§2.偏光
1.偏光(1)  ◆偏光
1.偏光(2)  ◆Jonesベクトル ◆Jones行列
1.偏光(3)  ◆Stokesパラメータ ◆Poincarè球 ◆Jones計算法との関係
2.反射と屈折(1)  ◆反射と屈折 ◆連続の条件
2.反射と屈折(2)  ◆Fresnel係数
3.Brewster角  ◆Brewster角 ◆カワセミはBrewster角を知っているか?? ◆強度換算のFresnel係数 ◆Lambert-Beerの法則
4.全反射  ◆臨界角 ◆エバネッセント波 ◆光ファイバー
5.均質・等方性・吸収媒質中の電磁波の伝搬(1)  ◆均質・等方性・吸収媒質中の電磁波の伝搬 ◆Fresnelの反射係数
5.均質・等方性・吸収媒質中の電磁波の伝搬(2)  ◆Fresnel係数の導出
6.LSUのシェーディング  ◆LSUのシェーディング
7.異方性媒質中の電磁波の伝搬(1)  ◆異方性媒質中の電磁波の伝搬
7.異方性媒質中の電磁波の伝搬(2)  ◆屈折率楕円体
8.一軸結晶  ◆一軸結晶 ◆波長板の正体とは??
9.樹脂のいろいろ  ◆レンズ材料としての樹脂 ◆Lorentz-Lorenzの式 ◆樹脂の屈折率の求め方
§3.干渉
1.干渉(1)  ◆粒子説vs波動説 ◆干渉の基本
1.干渉(2)  ◆Youngの干渉実験 ◆天体干渉計
1.干渉(3) ◆Newton環 ◆小数のNewton環
1.干渉(4) ◆Michelson-Morleyの干渉実験
2.薄膜理論(1) ◆コーティング
2.薄膜理論(2) ◆フォトニック結晶 ◆サブ波長構造体
2.薄膜理論(3) ◆偏光ビーム・スプリッター(PBS) ◆光の合成 ◆光アイソレーター
2.薄膜理論(4) ◆エタロン効果 ◆金属ミラー ◆エネルギー保存則、破れたり
3.定在波 ◆定在波 ◆タコマ橋はなぜ落ちたのか?? ◆定在波の呪い
§4.回折
1.回折(1) ◆Huygensの原理
1.回折(2) ◆Helmholtz-Kirchhoffの回折積分 ◆衝立に穴を開けたときの回折
2.Fraunhofer回折(1) ◆回折の分類 ◆Fraunhofer回折
2.Fraunhofer回折(2) ◆矩形開口でのFraunhofer回折 ◆円形開口でのFraunhofer回折 ◆光学機械の分解能
3.Fresnel回折 ◆Fresnel回折 ◆どちらの回折で議論すべきか
4.回折格子 ◆同一開口の平行移動 ◆多重スリット ◆回折格子
5.回折光学素子(1) ◆基礎理論
5.回折光学素子(2) ◆位相関数法 ◆負の分散
§5.レーザ
1.半導体レーザ ◆LDとLSU
2.Gaussianビーム(1) ◆LDの概念 ◆Gaussianビームの特性
2.Gaussianビーム(2) ◆Gaussianビームの正体 ◆レーザ・ビーム品質
2.Gaussianビーム(3) ◆ABCD行列とGaussianビーム ◆1枚レンズ系
3.波面収差(1) ◆波面収差 ◆回折理論、再び
3.波面収差(2) ◆criterionのいろいろ
4.レーザの仕様 ◆レーザの仕様


戻る